Blog&column
ブログ・コラム

テナント工事のA工事・B工事・C工事の違いとは?

query_builder 2022/04/03
コラム
interior-modern-loft-cafe (1)
テナントとして場所を借りると、その部屋をそのままの状態で使うことができない場合が多く、内装工事などが必要になりますよね。
テナント工事には区分が3つあり、オーナーとの契約をしっかりと確認しておく必要があります。

テナント工事には3区分がある
テナント側、オーナー側で工事業者を決める権利と、費用の負担がどこにあるかで工事の区分が変わってきます。

工事業者決定権 費用負担
A工事 オーナー オーナー
B工事 オーナー テナント
C工事 テナント テナント


■A工事
A工事はすべてオーナー側で進められます。主にビル本体の工事で適用されます。
共用部分で気になる場所があれば、テナント側からオーナーに申し出をする必要があります。

■B工事
工事業者の決定権だけがオーナーにあり、費用負担だけがテナント側にあります。
テナントの要望により、オーナーが工事する場合です。
あまり採算を考えずにオーナーが工事業者を決めてしまった場合、工事費用が高くなってしまうことが多いです。

■C工事
工事業者の指定も費用負担もテナント側にあります。
主に内装などに当てはまります。業者の相見積もりをして決めることも可能なので、工事費用を安く抑えることが可能です。

▼まとめ
テナントを選ぶ際には、いろいろな条件を比較検討する必要があります。
その際には、工事区分についても確認しておくとよいですね。
テナント工事には3種類の工事区分があります。特にB工事では、オーナー・テナントが関わる工事になり、トラブルにもつながりやすいので気をつけましょう。

NEW

  • 浅草雷門内装解体工事

    query_builder 2021/02/26
  • 西戸部町 戸建て解体

    query_builder 2021/03/21
  • 解体工事をするときの残置物撤去や、廃材処理の方法は?

    query_builder 2022/08/02
  • 産業廃棄物収集運搬業とは?

    query_builder 2022/07/01
  • スケルトン工事、解体の際に注意すべき3つのポイント

    query_builder 2022/06/03

CATEGORY

ARCHIVE